CBT体験版の公開について
検定スケジュール
今後の検定日程がご覧いただけます。
商業では、誰もが社会生活を営んでいく上で必要なビジネスの諸活動の基礎から、進学や就職をしたとき、実際に役立つ専門的な知識や技術を身に付けることができます。
ビジネスの諸活動とは、商品の流れ(流通)、企業の活動(商取引)、データの扱い(情報)、お金の流れ(金融)、人と人とのつながり(サービス)など、世の中のすべての経済活動の総称です。
商業高校では、ビジネスの様々な場面で役立つ知識と技術を学び、社会で通用する人材を育てることを目標としています。
高等学校における商業教育の一層の充実と振興を図り、商業を学ぶ生徒がそれぞれの技術を高めるため、各種全国競技大会を開催しております。
今後の検定日程がご覧いただけます。
過去に行われた各種検定試験の問題と解答を公開しています。検定試験を受験する前に過去問題で対策を整えてみてください。
受験したい検定種目を選び、ご希望の過去問題をダウンロードして活用してください。
青森県立青森商業高等学校
2年 R.S私は、令和7年2月に実施した商業経済検定のビジネス法規とマーケティングをもって、全商検定の1級9種目を達成することができました。 私は、中学2年生の頃から学校に行かない日が増え、不登校気味のまま高校に入学し、うまくやっていけるか不安でした。しかし、高校は思っていたよりも楽しく、友人もできましたが、まだ勉強や検定等にあまり関心を持てていませんでした。そこで何か勉強をしてみようと思い、商業研究部情報処理班に入部し、検定勉強で新しい知識が増える楽しさを知り、令和6年1月に行われた情報処理検定ビジネス情報部門の1級に合格しました。そして、青森県内の2年生で全商検定の9種目取得者がいないことを知ったことを機に本格的に全商検定1級の勉強をはじめました。 特に力を入れた検定は、ビジネス計算実務検定の珠算です。私はそろばんを触ったことがなく、加減算すらわからなかったので、そろばんの顧問がいる珠算電卓班に入部し、ほぼ毎日2時間ほど練習をしました。スピードと正確さを両方維持するのがとても難しく、何度も諦めそうになりましたが、無事に1回目で合格することができたのでとても嬉しかったです。 この2年間で中学の頃よりも遥かに勉強に対しての意欲が上がり、自分なりの勉強法を編み出すことや、目標の上手な立て方などができたと思います。そして、検定・資格勉強時にまずすることは、「継続的に勉強する」「基礎をしっかり固める」ことだと思いました。 最後に、この9種目達成は到底自分1人の力だけではできなかったと思います。放課後や休み時間の間を縫って教えてくれた先生方や競い合える友人、支えてくれた家族に感謝の気持ちを忘れずに次への検定・資格の取得に励み、培った知識や考えを活かしていきたいです。
久留米商業高等学校
3年 K.N私は令和6年12月8日に実施された会計実務検定の財務諸表分析の合格をもって、全国高等学校協会の主催する9種目の検定一級に合格し、9冠を達成することができました。私が全種目合格を目指し始めたきっかけは、高校へ入学が決まってすぐに当時の三年生だった先輩が9冠を達成したという話を聞いたことです。そこで初めて、9冠の存在を知り、高校生のうちにしか挑戦できないということから、私も高校卒業までに絶対にやりとげたいと思いました。 特に取得するのに苦労した検定は、プログラミング検定と会計実務検定です。 プログラミングはそれまでに全く触れたことのない分野であり、私が在籍しているコースでは授業で習うことがなかったため、自分で1から勉強する必要がありました。プログラミング言語を覚えるところから始まり、慣れるまではとにかく問題を解き解説を見るを繰り返しました。最初はなかなか点数が上がらず焦りを感じていましたが、先生や情報コースの友達に教えてもらいながら勉強を続け、なんとか合格することができました。 会計実務検定は、二年時には部活の大会により受験することができなかったため、三年生の12月に初めての挑戦となりました。受験勉強のため、十分に追い込みができないまま試験当日を迎えることとなりましたが、大学受験の時期と検定日が重なることを想定し、同年の6月から少しずつ勉強を進めていたことで、無事に合格することができました。 9冠を達成することができたのは、先生や友人、家族など周りの方々のサポートがあったおかげだと思います。特に、同じ目標を持ち切磋琢磨し合った友人の存在は大きかったです。絶対に負けたくないという強い思いがあったことで検定勉強に対するモチベーションを失うことなく学び続けることができ、分からない問題があるときは、知識を共有しながら互いに高めあうことができました。 大学へ進学後も周りの人や学ぶことのできる環境が与えられているということに感謝を忘れず、新たな目標を立てその達成のために努力を続けていきたいと思います。
愛知県立春日井泉高等学校
2年 Y.S私は、令和7年2月2日に行われた商業経済検定の合格をもって、2年生で全商1級の9冠を達成することができました。 春日井泉高校に入学することを決めたときから、検定をたくさん取ることを目標にしていました。その目標が具体的になったのは、実際に入学して珠算電卓部の顧問の先生と出会ってからです。3歳年上の先輩がこの学校で初めて9冠を達成したというお話を聞いて、私も目指そうと思いました。それから9冠という目標に向かって努力を積み重ねてきました。 9つの検定の中で大変だった検定が2つあります。 1つは、ビジネス計算検定の珠算部門です。そろばんを弾いたことがなかったので、この検定が私にとっては最難関だと感じました。そこで1年生の4月からそろばんの勉強をはじめ、2年生の6月の検定で合格することを目標にしました。最初は四則演算の弾き方すらわかりませんでした。少しずつ弾き方を覚えても全く指が動かない状況が続き、合格することは無理かもしれないという気持ちが大きくなりました。それでもほぼ毎日そろばんを弾き続けて、少しずつ力がついてきていることを実感できるようになりました。目標としていた6月での受験は見送りましたが、2年生の11月の検定で無事合格することができました。 もう1つは商業経済検定です。本当は1年生の2月に受験する予定で、合格に向けて勉強を重ねていました。暗記しなければいけないことは多かったですが、模擬問題や過去問を解いてみると、合格ラインは大きく超えていたので合格する自信が持てました。しかし、検定の3日前に突然体調を崩してしまいました。その頃学校ではインフルエンザやコロナウイルスが流行っていたので、私も感染してしまったようです。結局週末の検定は受験できませんでした。年に1回しかない検定で、さらに次回から出題科目が一部変更されるという最悪なタイミングです。学習した一つの科目がなくなり、最初から学びはじめることになり本当に悔しい思いをしました。それでも顧問の先生からの温かい言葉に励まされて、モチベーションを保つことができました。1年待って、やっとリベンジする機会が来ました。もう絶対に失敗できないので、しっかり勉強するとともに体調管理をいつも以上に気をつけました。そして無事に合格し、9冠を達成することができました。 加えて、プログラミングと管理会計の検定で満点合格を果たせたことは大きな自信になりました。日商簿記2級にもチャレンジし取得することができました。次は基本情報技術者試験を目指して勉強していきたいと思います。 私が9冠を達成できるようにサポートしてくださった先生と先輩、そして何よりも家族に本当に感謝しています。自分の努力だけでは達成できなかったと思います。頑張り続けられるように支えてくださって「ありがとうございました」という気持ちでいっぱいです。9冠達成を通して得た経験やスキルを人のために活用できるような人になりたいです。
・海の環境変化で穴が開いてしまったわかめを再利用した環境に優しい商品です。・「未利用」の部分を利用することで、漁業の持続可能性を向上させ、サステナビリティに貢献することが商品コンセプトです。・石巻地域の特産品であるわかめを使用し、石巻産の和風だし味に仕上げました。 ・映画鑑賞・スポーツ観戦・一家団欒に最適なポップコーンです。
水揚げされても、サイズが小さかったり、調理方法が分からないなどの原因で流通されず、ロスとなってしまう「未利用魚」を有効活用する取り組みで誕生した商品です。 スーパーの総菜などで注目されるようになった「ひじき」に、「未利用魚」とされる、新鮮だと臭味がない「ホシザメ」と、旨みの強い「ソウダガツオ」を活用した「ふりかけ」です。
北杜市産米をしようしたライスミルクを,植物性乳酸菌で発酵したハードタイプヨーグルトです。砂糖や香料等の添加物を使用せず素材の味を引き出し,生きた乳酸菌がおなかをサポートします。 牛乳の代わりに北杜市産の米を使用したプラントベースのヨーグルトをつくりました。食べやすくしたいという高校生のアイディアから,ハチミツブレンドとブルーベリーブレンドの2品のフレーバーを揃えました。